【大学編入】【電通大】編入勉強まとめ3~おすすめ

おすすめの参考書

数学

どの勉強にも共通して言えるのですが、絶対に基礎からやってください。時間がなくても絶対に基礎からやるべきです。沖縄高専高専の数学シリーズを使っていますが、教科書の問題だけ解いて満足すると足りないと思うので、ちゃんと参考書を使ったほうがいいと思います。

わたしが基礎を固めるために使った

数学基礎入門―微積分・線形代数に向けて

数学基礎入門―微積分・線形代数に向けて

線形代数入門―基礎と演習

線形代数入門―基礎と演習

はとにかく良いです。わたしの参考書を選ぶ基準が”解説の丁寧さ”を重視したのですが、この本はその中でも群を抜いて丁寧だと思います。あと演習問題がとても多いのでこの一冊をやるとだいぶ基礎が固まると思います。

あとは

大学・高専生のための解法演習 微分積分〈2〉 (極めるシリーズ)

大学・高専生のための解法演習 微分積分〈2〉 (極めるシリーズ)

もとても良かったです。電通大の過去問に出たことのある問題も多数あり、電通大に行きたい人はこの本はきちんと解けるようになるといいと思いました。

沖縄高専の授業で使ったので、そのまま

大学編入試験問題 数学/徹底演習 (第2版) - 微分積分/線形代数/応用数学/確率

大学編入試験問題 数学/徹底演習 (第2版) - 微分積分/線形代数/応用数学/確率

を使いましたが、とりあえずこれ一冊でいろんな問題が載っているってのがあれば便利だと思います。解説は丁寧じゃないので友達に聞いたりすることも多かったです。

賛否両論あると思いますが、

高専の数学 3 問題集 (第2版)

高専の数学 3 問題集 (第2版)

はわたしは使いやすかったです。無心になって問題を解く練習にはなると思います。


後半は過去問とか演習問題の繰り返しになると思うので、演習問題用の本はあったほうがいいと思います。


物理

物理はとにかく苦手だったので、

単位が取れる力学ノート (単位が取れるシリーズ)

単位が取れる力学ノート (単位が取れるシリーズ)

単位が取れる電磁気学ノート (単位が取れるシリーズ)

単位が取れる電磁気学ノート (単位が取れるシリーズ)

から丁寧にやりました。絵も多いし、基礎的なところはおさえてくれるしって感じでとにかく物理が苦手な人にはおすすめします。

基礎物理学演習 (1) (ライブラリ工学基礎物理学 (別巻=1))

基礎物理学演習 (1) (ライブラリ工学基礎物理学 (別巻=1))

基礎物理学演習 (2)

基礎物理学演習 (2)

電通大の物理は全範囲が必要なのでとてもとてもしんどいです。わたしは力学と電磁気学でお腹いっぱいで他の分野はまともに勉強さえしなかったのですが、過去問を見る限り「基礎がわかるとできる!」というところもあったのでとにもかくにも基礎をしっかりしましょう。正直、黄色い本シリーズは物理が苦手なわたしにはレベルが高くてしんどかったですが、黄色い本シリーズの問題は解けたほうが物理高得点に繋がると思います。


英語

一番伸びなかった英語なので、正直わたしがアドバイスできるのかという気持ちがありますが…

語彙力がないと何もできないので

DUO 3.0

DUO 3.0

はしましょう。これは必須ですね。わたしの場合だとお風呂入ってる時や料理している時にも聴いてました。けど、相当英語が嫌だったのかDUOを聴き流しながら別のことを考えるスキルが上がりました。そういう意味では周りの音をシャットダウンして自分の世界に入る術を磨けたので、テストの時とかに周りを気にせずに集中する力が上がった気がします。


英語はよくわかんないです。わたしの使っている参考書とかはいろんな人がおすすめしていたりするので悪いものじゃなかったと思うので、英語が苦手でかつ勉強方法が悪かったんだと思います。

英語に関してのアドバイスは、低学年からやっておけに尽きます。


そのた取り組んだこと

SNS断ち

担任の先生の「落ちるよ」と言われた日から、SNS断ち(主にTwitterFacebook、Hatena)をしました。結果としてよかったと思います。けどつらいことを抱えるのは大変なので、Tumblrに吐いてました(わたしのTumblr)。受験のつらそう感があふれています。

Twitterをしながらも合格する人もいるので一概に言えませんが、つぶやいたらリプライをもらってそこから会話が始まってー・・・とかも多いので、きっぱりとツイートをするのをやめました。この人のツイートは追いたいという人のリストを作ってそこだけは見ていましたが、ほっっっとんどふぁぼもせず(ふぁぼをすると反応されてしまうかもしれないから)にこそーっと見てました。

意外にそれだけでも精神的に荒れずに何とかなりました。つらいときだけTumblrに吐くというスタイルが合っていたんだと思います。


やりたいリスト

受験のモチベーションは来年こんなことしたい、部活に顔を出したい、アニメみたい、早く終わって遊びたい、とかそういう欲望をイメージしてました。あくまでも「じゃあ今やろう」はだめです。Evernoteの「受験が終わったら」という名前のノートには箇条書きでつらつらと思いが書かれていたり、「やりたい」という名前のブックマークフォルダにいろんなURLがたまっていきました。

プログラミングもしなかったし、アニメも見なかったし、流行っているゲームも絶対にやらず、なんというのか修行のような半年間でした。まあその甲斐があって合格したんだと考えると安いもんだと思います(世の受験生はもっと長いからね…)


勉強のログをつける

わたしの場合、平日7時間、休日12時間勉強しようという目標を決めたので今日は達成できた、できなかったというものを把握しておく必要がありました。そこでわたしはstudy plusを使いました(わたしの勉強ログ。自分の勉強ログをつけると時間はもちろんですが、偏って勉強しているとすぐにグラフでわかったのでそこらへんを気をつけておきました。ログをつける時間が惜しいというのもあるかもしれませんが、「今日は達成できた!!!」というモチベーションにつながったりもするのでよかったです。

あとタイムラインには、編入勉強をしている子の勉強ログも流れてきたのでわたしもやらないとなあといい意味で焦りました。勉強ログは時間と本がわかるので、こんな勉強しているんだ(わたしも早く進まないと)という意味やこの本は人気だからわたしもやろうかなあとかそういうことにも役立ちました。


高専の子と連絡を取る

沖縄高専のレベルは低いので、クラスメートと一緒に受験勉強をする(進捗を確認するの方が正しい)のではなく、他高専の子と勉強の進捗報告をしました。クラスメートはまだここだから大丈夫だと思うのはとても危険だと思ったので(そもそもに大学のレベルも違うし、範囲も違うからそう思うのは絶対だめ)、他高専(全国水準)の子とTOEICは何点だーとか今何の勉強をしているという連絡を取っていました。

けどわたしが連絡を取っていた彼は化学系高専生だったので、数学・英語ぐらいしか比較はできず、お互いサボらないようにする・いい刺激をもらうという感じでした。彼とはstudy plusも友達で(勉強ログが見える)、週イチで報告メッセージを飛ばし合っていました。彼はわたしより科目も多いし、卒研も大変そうでしたがその合間をぬって勉強をしていたので、わたしはまだまだがんばらないとなあとひしひしと感じながら一生懸命勉強していました。


アドバイスをもらう

一番的確なアドバイスをできる人は電通大に合格した人です!!!沖縄高専から合格した先輩にアドバイスをもらったり、@nikollsonにDMを飛ばしてアドバイスや英語の過去問をもらいました。ふたりとも合格した学科はわたしの行きたい学科ではなかったので、なんとか総合情報学科の人を探していたところ、先ほどの化学系高専生の彼経由で総合情報学科に進学した方に出会えました。わたしのたくさんの質問に対して具体的にアドバイスをいただくことができ、面接のときはちゃんと意識して話したので、合格したのかなあと思います。

自分の直接の知り合いにいなくても高専のネットワークはつながっているのでなんとかなります。がんばって探しましょう。


ここに書いたのはわたしがやってよかったことです。自分に合う受験勉強があると思うので、人のを参考にしながら自分に合いそうってところだけ真似したらいいと思います。